Skip to main content

Styling Tips

and random beauty gossip.

第96回 最近、抜け毛はいかがですか?

  • Super User
  • Blog

平成30年11月9日 ちかちゃん新報掲載記事

 

 最近、抜け毛はいかがですか?お客様方を拝見していますと、短い髪が2㎝弱伸びてらっしゃるのを多々見受けます。これは、8月初め頃抜けられたのが、伸びられた状態です。今年は抜け始めが少し早かった様です。暑かったせいでしょうね。よく髪に昆布が良いのでは?とか、髪が黒くなるのでは?等聞かれた事かと思います。果していかがでしょう?確かに、昆布には褐色の色素成分「フコキサンチン」が含まれてはいますが、髪が黒くなるとはありえそうにもありません。アルカリ食品なので、活性酸素除去に役立っていて、肌・頭皮・体内の老化を抑制してくれていると思います。又、含まれているビタミンB1が疲労回復により、髪や爪のパサつきを改善。それと、ヨードが、甲状腺ホルモンの分泌を促し、新陳代謝を活発にしてくれます。そうしますと、昆布は肌や頭皮・髪の若返り効果が大のようですね。もちろん、髪の成分はケラチンたんぱくが多いので、たんぱく質を摂取するのは必須です。昆布も摂り過ぎると、甲状腺ホルモンの分泌が多くなり、甲状腺異常を起こす事がありますので、適度に摂って欲しいものです。やはり、食生活は髪の健康美のため、大切ですね。

 

 

 〇 ヘアカラー新色が出ました。この秋にお試しになって、よりファッショナブルに、生活してみては

   いかがでしょう。(ルビーグレージュ・オレンジグレージュ・サンドグレージュ)

 〇 パーマ・ヘアカラー・トリートメントに、99.9%ヒアルロン酸をプラスしています。つや、うるおい

   感が増してます。ヒアルロン酸の保水・保湿力が色持ちと、トリートメント効果持続性が増してます。

   カット&カラー ¥10,000 カット&パーマ ¥10,000 +トリートメント¥1、500

第95回 着付技能士の研修の事

  • Super User
  • Blog

平成30年10月31日 ちかちゃん新報掲載記事 

 先日、着付技能士の研修がありました。テーマは”江戸300年の女性美”で、ポーラ研究所の方の講義でした。江戸前まで400年は垂れ髪だったのが江戸になり、男性の髪形を真似る事で、髪を束ね始めたらしいです。最初は上手く後ろが上げられず、つと(後髪)の下った髪が流行り、段々と長さを増し、着物につきそうになり、先を上げた形ととなっていった様です。例えば、見返り美人のような髪型です。昭和20年にオードリー・ヘップバーンが、ローマの休日の映画中に、髪を切り、その後、セシルカットが流行り、モデル、ツイッギーが出現し、やっと、女性に髪を切る文化が定着した様です。メイクでは、まず、米ぬかを小袋に入れ、お湯に浸し、しぼり、それを顔にこすり付けたことが洗顔の始まりで、銭湯に小袋を持って行き、ぬかを銭湯で入れてもらい、帰りに捨てて帰るぬかは、発酵するので、当時の銭湯はかなり臭かったらしいです。化粧水は「江戸の水」として式亭三馬が、1811年に売り出した事で始まったそうです。化粧品は赤・白・黒しかなく、赤は紅花から取った赤を餅と混ぜて、赤餅を作り、口紅として使い、白は、中国から持ち帰ったお坊さんが、持統天皇に献上した鉛から作った、鉛白が始まり、白いのが美しいとなった様です。黒はお歯黒、既婚を意味します。もちろん、眉にも使います。子供が生まれると、一般庶民は眉を剃ったそうです。髪型や化粧は自分の状態を表現するものでもあった様ですね。今や女性はハンサムウーマンと表現される、強く、美しく、自信あふれる女性。それでいて、思いやり、愛に満ちた女性が、時代が求める女性像となりました。女性の皆様、目指そうではありませんか。

 

 Le.Pe.Rose Marine みえちゃんおすすめヘアケア剤

 R-21スキャルプサプリ ¥3,800 ◆ アルコール少なめ等の髪・肌トラブルの少ない育毛剤

 フィクサー ¥1,500        ◆ ウェーブヘア等に最適のヘアケア剤で出来たヘアーローション

 トール ¥2,700          ◆ ヘアカラー等でアルカリ化した髪に弱酸性にしていく髪の栄養

                                           たっぷり、つけっぱなしトリートメント

第94回 シリコンはいけないのか?

  • Super User
  • Blog

平成30年10月13日 ちかちゃん新報掲載記事

 

 ちょっと前、ノンシリコンという言葉を、耳にされる事が多かったかと思います。最近はあまり聞かなくなってはきましたが、果して、シリコンはいけないのか?皆さんはっきりした答えもなく過ごして来られた事と思います。まず、シリコンという言葉が適切ではなかったかと思います。シリコンとは、日本語では珪素原子の事です。正しくは、シリコーン。シリコン(珪素)に、炭酸・水素・酸素をプラスしたものが一般に出回っているシリコーンです。物によっては、合成樹脂であったり、油のようであったりします。これをヘアケア剤として使用するためには、より分子量を小さくして、水と混ざり合ったような状態を作ります。シリコーンには、耐熱性・絶縁性・紫外線防止等の効果がありますので、ダメージのある髪質には、髪を守る事が可能です。髪には、ノンシリコンではなくてはという時期もありましたが、これはシリコーンの粒子が大きい場合に髪や頭皮に付着して、取れなくなるのではという懸念があったのではと思われます。しかし、これがヘアケア剤として、現在使用されている商品は、シリコーンの粒子が小さいので、シャンプーすれば水に混ざって、流れてしまいますので、その心配はない様です。髪質によっては、ノンシリコーンが良いなと感じたり、シリコンの方が髪がきれいになったみたいと感じたりするかと思います。ご自分の髪とよく相談しながら、どちらにするかを決められると良いでしょうね。